消防士は私たちの町の安全と安心を守るために、24時間働いています。
実際のところ、夜は何をしているのか。
休憩時間は何をしているのか。
勤務時間やシフトってどうなっているのか等、気になる消防士の勤務について、見ていきます。
消防士の勤務時間について

消防士は、各市町村が行う採用試験に合格し採用された、地方公務員です。
勤務時間や勤務体制、休憩時間は各自治体によって変わりますが、一般的な例で紹介します。
消防士の勤務時間は大きく分けて2つです。
消防の事務や火災予防などに携わり、平日08:30から17:15までの勤務をする消防士と、火災・救急・救助に対応するため、24時間勤務をする消防士です。
平日8:30から17:15まで勤務をする消防士を日勤勤務といいます。休みはカレンダー通りです。行事などによっては休日出勤の場合もあります。
24時間勤務の消防士は8:30から翌日の8:30までの24時間勤務です。
24時間勤務の後に、非番という日が24時間あります。
勤務→非番→勤務→非番→週休→非番を繰り返します。
2回か3回の勤務で週休日という休みの日が入ります。
消防士の休憩について

日勤勤務者の休憩時間は12:00から13:00です。
24時間勤務者の休憩時間は、12:00から13:00と、17:15から18:45です。
24時間勤務者については、災害出動などで休憩時間が取れない場合があり、時間をずらすなどをして調整しています。
休憩中は、それぞれ本を読んだり体を動かしたりと自由に過ごしています。
食事や休憩中のコミュニケーションも、チームプレーで仕事をする消防士にとっては大事なことなのです。
消防士の夜勤について

夜勤については気になるところだと思います。
24時間勤務とはいえ、まったく寝ないわけではありません。
夜間の仕事は、事務処理をしたり、訓練をしたりしますが、所属によって業務内容は変わってきます。
夜中は、仮眠といって、災害に備えて体を休める時間はあります。
ただし、いつ出動があるか分からないので熟睡はできません。
仮眠するときは、出動の際すぐに動けるように活動服のまま寝ます。
自治体によっては、夜中に交代で2時間ほど、通信勤務をする場合もあります。
消防士の非番について

24時間勤務が終わったあとの24時間の時間を非番といいます。
この非番の24時間は自宅待機で災害等で人員が必要になったときは呼び出されることになります。
この非番日に体を動かしたり、リフレッシュする消防士も多くいます。
24時間勤務なので、夜中の出動などで十分に睡眠が取れない消防士もいるので、この非番日に睡眠をとる人も多いのです。