普段なかなか聞くことが出来ない消防士の本音。
消防士の仕事は肉体的にきついのか。男社会の職場は精神的にしんどいのか。先輩後輩などの人間関係はどうなのか。
そして、給料は実際どうなのか。消防士の本音に迫ります。
肉体的にきつい?

消防士は体力勝負。これは間違いありません。
消防士の採用試験には必ず「体力試験」があります。
なぜ体力が必要なのか。それは、災害現場では、どんなに過酷な状況でも人を助けないといけないからです。
体力がなければ、人を持ち上げることも出来ませんし、運ぶことも出来ません。
消防学校では、体力をつけるために様々な訓練もします。
そして、所属に配置されてからも、先輩たちと様々な体力練成や活動訓練を行います。
真夏の炎天下の中で、総重量15kgほどあるフル装備で、ホースを担いで走ることもあります。
そんな中でも活動を行わなければならないので、体力的にはかなりきついといえます。
精神的にきつい?

消防士は、体力的にもきついのですが、精神的にもきつい部分はあります。
炎天下でホースを担いで走るなど、普通の精神力では出来ません。
また、救急隊でも、真夏の暑い中、患者に心臓マッサージを延々と続けることだってあります。
精神的に強くないと出来ることではありません。
災害現場は様々ですが、人が逃げ出したくなるような過酷な現場ばかりです。悲惨な現場も多く、精神的にきつくなる職員も多いのです。
消防士になる上で、ある程度の覚悟は必要であると思われます。
人間関係が大変?

消防士は24時間勤務で、集団で寝食をともにします。
どこの会社でもそうですが、人間関係に苦しむ人はいますが、消防士も例外ではありません。
ひとそれぞれ性格は違いますし、意見がぶつかるときもあります。
しかも24時間はずっと拘束されるので、逃げ場もありません。この環境になれない職員も多くいるかもしれません。
しかし、災害現場に立ち向かう大事な仲間です。コミュニケーションや寝食を共にすることによって絆が深まるのも事実です。
人間関係はとても濃くなり、ほかの会社では味わえない連帯感も生まれます。ほかの職業に比べて人間関係がよりはっきり見えるのも消防士の特徴かもしれません。
意外と給料は安い?

消防士といえども、一地方公務員です。決して給料がいいとはいえません。
消防本部によっても給与水準はバラバラです。生活するうえでも、寮があるところもあればないところもあります。
出動件数の違いで、手当てが少ない消防士もいます。
なかには、非番のたびにパチンコなどに行って給料日当日には全部・・・なんて人もいるとかいないとか。非番と言う休みのような日が多いので、その分出費が多いのも事実です。
消防士は給料がいいからという理由だけでなってしまうと、後で痛い目にあいます。決して給料だけで決めることのないようにしましょう。